Transfer 大学編入

大学編入制度とは、大学の2年次或いは3年次へ入学することが出来る制度です。
全国の国立大学、有名私立大学をはじめ多くの大学で編入試験が実施されています。夜間部を含む当校の2年課程を卒業すると専門士の称号が取得でき大学編入試験を受けることが出来ます。

グローバルBiz専門職大学(深堀学園グループ)への編入

深堀学園では、文部科学省の認可を受け、2023年4月に「グローバルBiz専門職大学」を開校をいたしました。専門職大学とは、「20単位のインターンシップが必修」となる新しいタイプの大学で、同大学のカリキュラムは、国際コミュニケーション、経営力、貿易・流通、メディア戦略の4部門を核とした学びの上にインターンシップ並びに事業創生実習を行うというものです。

どんな学科から編入が可能なの?

国際ビジネス学科 貿易・航空ビジネスコース 或いは グローバルICT学科を卒業した学生は2年次或いは、3年次編入が可能です。

メリット

  1. 慣れた校舎/教室で系統だった学びを受けることができる
  2. 進路や目標に向かっての指導が継続できる
  3. 貿易・航空ビジネスコースの学生は⇒メディア/経済系の科目へ、グローバルICT学科の学生は⇒物流DX、経済系の科目へ学びの幅を広げることができる

GPU入学者の声

洪 維徳さん
国立雲林科技大学大学院出身
国際ビジネス学科 貿易・航空ビジネスコース卒業

コロナ禍で来日できず、1年間オンライン授業だったため専門知識を広げたいと大学の研究生として入学しました。マーケティング論や流通論など興味深い授業が多いです。日本での就職を目指して励んでいます。

他大学への編入

どんな学部や学科に編入可能なの?

  • 国際ビジネス学科 英語コミュニケーションコース
    外国語学部、文学部、国際関係学部、人文学部、国際学部 等
  • 国際ビジネス学科 貿易・航空ビジネスコース
    経済学部、経営学部、商学部、国際学部 等
  • グローバルICT学科
    GMS学部、リベラルアーツ学部、国際学部、経営学部 等
  • ホテルブライダル観光学科
    国際学部、サービス経営学部、国際コミュニケーション学部、人文社会学部 等

編入者の声

編入→就職がスムーズにいきました
美馬 旭燁さん

グローバルICT学科
神奈川県立住吉高校出身
帝京大学 外国語学部 外国語学科 編入
島田商事株式会社(アパレル服資材の商社)就職

編入後の就職活動時には、専門学校のキャリアディベロップメントの授業で行っていた業界研究が役立ち、他の学生よりスムーズに行えました。希望する業界へ就職でき海外勤務の可能性も見えてきたことにワクワクしています。語学とICT利活用スキルを身につけた2年間は、私にとって必要な時間でした。

志望理由が明確になりました
佐藤 光翼さん

グローバルICT学科
流通経済大学付属柏高校出身
濁協大学 外国語学部英語科 編入

入学前から、なんとなく大学へ編入することはイメージしていましたが、「英語を勉強したい」ということだけで具体的なイメージができていませんでした。英語だけでなく、ウェブビジネススキルを学んだことで「大学に行く目的」を考えることができました。面接対策をして頂く中で「志望理由」を明確にでき、共に考えてもらえる環境が有難かったです。

第一志望の大学に入りました
宮田 和弥さん

グローバルICT学科
日本工業大学駒場高校出身
駒澤大学 GMS学部 グローバルメディア学科 編入

大学進学の結果を出せぬまま高校を卒業しました。「秋入学」で「大学編入」を目指せることを知り入学しました。英語力を上げながらマネジメントのことを勉強できました。滑り止めも含めて、いくつかの大学から合格をいただき、第一志望に決めました。担任の先生が、履修登録をする際に編入時に単位認定を受けやすい科目を示してくれたので助かりました。

他大学への編入のメリット

1.試験勉強に掛ける時間が少なくて済む

大学入試は、センター試験と大学入試の両方を受ける必要があり、多くの受験科目を勉強しなければなりませんが、編入試験は、専門科目(論文形式)、英語、面接の3つだけで済むことが多いです。

2.大学で学ぶ理論の他に、実践的な知識や実務を身につけることができる

大学の2年間は一般教養として心理学、社会学、文学、自然科学、語学などを勉強しますが、専門学校ではより実践的な専門的な知識や実務を勉強し、2年間で最大62単位を編入先の大学に認定してもらうことができます。

3.希望する大学を受験するチャンスが増える

第1希望の大学に合格しなかった場合、希望しない大学や学部で勉強することになります。大学編入という道を取れば、希望する大学への準備に時間を掛けることができます。

◆大学編入の実績

滋賀大学 経済学部/駒澤大学 経済学部商学科/神奈川大学 外国語学部英語英文学科/関東学院大学 文学部比較文化学科/関東学院大学 文学部英語英文学科/駒澤大学 経済学部経済学科/駒澤大学 経営学部市場戦略学科/桜美林大学 リベラルアーツ学群英語専攻プログラム/日本大学 商学部商業学科/日本大学 国際関係部国際政策学科/帝京大学 経済学部経営学科/女子美術大学 美術学部ファッション造形学科/東京造形大学室内建築専攻/神奈川大学 外国語学部国際文化交流学部/神奈川大学 経営学部 国際経営学科/法政大学 経済学部 商業学科/桜美林大学 ビジネスマネジメント学
部 ビジネスマネジメント学類/獨協大学 外国語学部 他

◆充実の大学院進学実績

筑波大学大学院/東京工業大学大学院 生命理工学研究科/東京大学大学院 工学系研究科/立教大学大学院 ビジネスデザイン研究科/横浜国立大学大学院 国際社会学研究科/駒澤大学大学院 商学研究科/横浜市立大学大学院 国際マネジメント研究科/明治大学大学院 政治経済研究科/慶応義塾大学大学院 法学研究科/早稲田大学大学院 情報精算システム研究科/日本大学大学院 新聞学研究科/早稲田大学大学院 商学研究科/早稲田大学大学院 国際情報通信学部/東京
大学大学院 工学系研究科/東洋大学 国際観光学科/中央大学大学院 戦略経営研究科/明治大学大学院 ガバナンス研究科 他

編入指導教員
内田 成先生からのメッセージ

進捗状況を適宜チェックし、計画の修正を行いながら指導をしています。学生からの報告・連絡・相談については随時受け付けています。また、疑問点や不安などメンタルな面もサポートしています。定期的な打合せを行っていますので、どんな些細なことでも相談して下さい。

編入のために必要なこと

  1. 何を学びたいのか。大学・学部・学科の研究をする。
  2.  学校が決まったら、過去問を手に入れ、勉強のスケジュールを立てる。
  3.  履修している科目はしっかり学ぶ

編入のための勉強

  1. 英語読解力をつける…英文和訳の練習、基本的な専門用語を覚える。
  2. 面接
    1. 自分の考え・やりたいことをきちんと伝えられるようにする。
    2. 質問の意味を理解し、答えられるように準備する。
  3. 小論文…論理の明確な日本語で書く。
  4. 専門知識…少なくとも各分野1冊ずつ専門書を読む。
    ex.流通、マーケティング、経営学、貿易など
  5. 一般常識…新聞(ネットでも可)を読み、世の中の動きを知る。